ページの先頭です。 メインメニューへジャンプします 本文へジャンプします 関連リンクへジャンプします フッターへジャンプします

医療法人 一陽会

ここから本文です。

戻る

一陽会についてABOUT ICHIYOKAI

現在のページは
ホームの下層の
一陽会についての下層の
倫理審査委員会です。

倫理審査委員会

倫理審査委員会は、一陽会の職員が行う患者等を直接対象とした臨床研究または疫学研究(以下「臨床研究等」という。)において、ヘルシンキ宣言の主旨にそった倫理的配慮について適正な推進が行われることを目的に活動しています。

倫理審査委員会審査一覧

当院では、通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施します。
臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入がなく診療情報等の情報のみを用いる研究、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、対象となる患者さま全員の方から個別に、直接同意を得る必要はありませんが、研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。これを「オプトアウト」と言います。

オプトアウトを行っている臨床研究は以下の通りです。
研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

倫理審査委員会審査一覧(2024年度)

審査番号 研究課題 研究責任者 審査結果 同意取得手続
所属 職種 氏名
202401 フットケア外来における足病変予防リハビリテーション介入の取り組み報告と対象者の身体機能評価と意識調査の結果別ウィンドウで開きます 原田病院 診療技術部 リハビリテーション科 理学療法士 岸田 裕司 承認 オプトアウト
202402 心電図非同期撮影にて心拍数が心外膜下脂肪組織(EAT)容量に及ぼす影響についての検討別ウィンドウで開きます 原田病院診療技術部放射線科 診療放射線技師 三上 富生 承認 オプトアウト
202403 「血液透析患者を対象としたカルシミメティクス早期介入療法と従来療法による冠動脈石灰化に与える影響の比較検討:多施設共同オープンラベルランダム化比較試験」実施計画書変更 原田病院 医局 腎臓内科 医師 圡井 俊樹 承認 同意書
202404 血液透析患者における透析前後トロポニンIの変化率と心血管イベントとの関連別ウィンドウで開きます 原田病院 医局 腎臓内科 医師 大久保 愛子 承認 オプトアウト
202405 糖尿病性神経障害から重度の筋力低下、足病変をきたした1症例の足病変再形成予防と筋力強化、歩行再建についての報告 原田病院 診療技術部 リハビリテーション科 理学療法士 岸田 裕司 承認 同意書
202406 血液透析患者における骨密度と臨床データ、全死亡との関連別ウィンドウで開きます 原田病院 医局 腎臓内科 医師 水入 苑生 承認 オプトアウト
202407 血液透析患者のtransferrin値と適正透析、全死亡の関係別ウィンドウで開きます 原田病院 医局 腎臓内科 医師 水入 苑生 承認 オプトアウト
202408 フォゼベル錠の使用状況について別ウィンドウで開きます 原田病院 診療技術部 薬剤科 薬剤師 馬原 涼雅 承認 オプトアウト
202409 レストレスレッグス症候群を有する慢性維持透析患者にビタミンE固定化ヘモダイアフィルタを使用し、改善が得られた2症例 原田病院 血液浄化部 透析室 臨床工学技士 木村 優之 承認 同意書
202410 日常診療で経験した膠原病患者に関する後ろ向き研究別ウィンドウで開きます 原田病院 医局 リウマチ・膠原病科 医師 茂久田 翔 承認 オプトアウト
202411 糖尿病教育入院後における外来看護師による継続支援の重要性 原田病院 看護部 外来 看護師 米田 実加 承認 同意書
202412 血液透析患者において導入後3年以内の全死亡を予測する新規リスクモデルの構築別ウィンドウで開きます 原田病院 医局 腎臓内科 医師 大久保 愛子 承認 オプトアウト
202413 就業中で独居の外来血液透析患者に対するパンフレットを活用した栄養指導の効果 横川クリニック 看護部 看護師 山根加奈未 承認 同意書
202414 半個室透析室増床後、長時間透析へ変更した患者へのインタビュー調査により長時間透析に対する患者環境・意識変化を明らかにする。 イーストクリニック 血液浄化部 臨床工学技士 兼山 利恵美 承認 同意書
202415 ヘモダイアフィルタの中空糸内径の拡大が血清Albumin値と血清総蛋白値に与える影響を分析する。別ウィンドウで開きます 原田病院 血液浄化部 臨床工学技士 木村優之 承認 オプトアウト
202416 スマートフォンの操作が可能な患者が、アプリケーション「カロミル」を使用した食事管理をすることで、栄養状態の維持や向上に繋がるか明らかにする。 一陽会クリニック 血液浄化部 臨床工学技士 山口 光亮 承認 同意書
202417 「血液透析患者を対象としたカルシミメティクス早期介入療法と従来療法による冠動脈石灰化に与える影響の比較検討:多施設共同オープンラベルランダム化比較試験」実施計画書変更(2回目) 原田病院 医局 腎臓内科 医師 圡井俊樹 承認 同意書
202418 腹膜透析における腹膜機能低下機序についての実験的検討(広島大学腎臓内科との共同研究として) 原田病院 医局 腎臓内科 医師 圡井 俊樹 承認 同意書
202419 ヘモダイアフィルタの中空糸内径拡大の血清Albuminに与える影響別ウィンドウで開きます 原田病院 血液浄化部 臨床工学技士 木村 優之 承認 オプトアウト
202420 透析患者のレストレスレッグス症候群に対するビタミンE固定化ヘモダイアフィルタの有用性 原田病院 血液浄化部 臨床工学技士 木村 優之 承認 同意書
202421 帯状疱疹後、髄節性下肢運動麻痺を呈した患者の入院から退院、退院後3ヶ月間の経過報告 原田病院 診療技術部 リハビリテーション科 理学療法士 辻 圭太 承認 同意書
202422 在宅で高齢者が簡易腹膜平衡機能検査を行うために ~APDの遠隔モニタリング技術を活用した効果~ イーストクリニック 看護部 看護師 田原 千秋 承認 同意書
202423 シャント音の数値化を可能にしたHVSIモニタの使用経験  ~静的静脈圧との相関性~ イーストクリニック 血液浄化部 臨床工学技士 田中 秀人 承認 同意書
202424 透析中運動療法を実施している血液透析患者にNutritional Risk Index for Japanese Hemodialysis Patients(NRI-JH)を用いた栄養評価 ~Geriatric Nutritional Risk Index(GNRI)と比較して~ イーストクリニック 血液浄化部 臨床工学技士 松井 未紀 承認 同意書
202425 血液透析患者のQTc延長とその関連因子別ウィンドウで開きます 原田病院 医局 腎臓内科 医師 水入 苑生 承認 オプトアウト
202426 静的静脈圧とIntra-Access Pressure ratio (IAP ratio)を用いたモニタリング~自己血管内シャント(AVF)でも活用できるのか~別ウィンドウで開きます イーストクリニック 血液浄化部 臨床工学技士 有田 英貴 承認 オプトアウト
202427 尿中Na/K比の測定による生活意識と収縮期血圧の変化について 原田病院 診療技術部 臨床検査科 臨床検査技師 小松 千恵子 承認 同意書
202428 腹膜透析における腹膜機能低下機序についての実験的検討(広島大学腎臓内科との共同研究)※変更申請 原田病院 医局 腎臓内科 医師 圡井 俊樹 承認 同意書
202429 「血液透析患者を対象としたカルシミメティクス早期介入療法と従来療法による冠動脈石灰化に与える影響の比較検討:多施設共同オープンラベルランダム化比較試験」実施計画書変更(3回目) 原田病院 医局 腎臓内科 医師 圡井 俊樹 承認 同意書
202430 「広島地区における共同T2T(Treat-toーTarget)早期関節リウマチコホートの確立」実施計画書変更:共同研究 研究責任広島大学病院リウマチ膠原病科 原田病院 医局 腎臓内科 医師 西澤 欣子 承認 同意書

(更新日:2025年9月1日)